F1カーナンバーの決定理由が早い者勝ちって本当?

F1では、カーナンバーをドライバーが選んで決めています。

毎年毎年、番号がコロコロ変わってしまったのでは、ファンも覚えにくいですからね。

ドライバーが好きな番号を選ぶので、ファンにとっては「何番が誰」と覚えておけばレースを見ているときもすぐに順位がわかったりして便利です。

決定理由を見ていきましょう!

カーナンバーの決定ルール

2014年以降は、各ドライバーに固定の番号を振り分けるルールになっています。

基本的には、ドライバーは一度選んだ番号をずっと使うことになります。

選べる番号は2番から99番までです(1番は前年のチャンピオンだけが選べる番号となっています)

カーナンバーが失効になる条件

規約では「2年連続でF1に参加しなかった場合」にカーナンバーが失効となります。

引退といいながら復帰するパターンもありますから、1年間はシートを失っても保持しておいてくれるんですね。

2013年までの番号振り分けルール

参考までに、これまでのルールをみていきます。

カーナンバー「1」番は前年のワールドチャンピオンに与えられ、そのチームメイトがカーナンバー「2」を付ける。

「3」番以降は前年のコンストラクターズランキング順に与えられる。なお「13」は欧米では縁起が悪いとされる為欠番。

前年度ドライバーズチャンピオンが不在のときは、前年度コンストラクターズタイトル獲得チームが「0」と「2」をつける。

例えば2010年のカーナンバー1はジェンソン・バトンだから2はそのチームメイトであるハミルトンとなる。

このように毎年番号が変わる制度がファンには不評だったためルールを改定したんですね。

ドライバーのカーナンバーの決め方

実際に、ドライバーはどんな理由で番号を選んでいるのでしょうか。

タイトル(優勝)したドライバーのみが選ぶことができる番号

・カーナンバー1

前年のタイトルを制したドライバーが任意で選択可能

つまり、前年度に優勝したドライバー(チャンピオン)は、自分の選んだ番号と1番の両方を選んで使用することができます。

ちなみに、ルイス・ハミルトンがチャンピオンになってから1番が使用されたのは1回だけ(5度目のF1タイトル獲得を記念し、2018年F1最終戦アブダビGPのFP1でチャンピオンナンバー「1」をつけて走行)です。

FP2からは通常通りの44に戻していますから、後にも先にも、この1回だけです。

思い入れの番号を選んでいる主なドライバー

・カーナンバー5 

セバスチャン・ベッテル

2010年初めてワールドチャンピオンを獲得した時の番号

・カーナンバー14 

フェルナンド・アロンソ

カートで優勝した時の番号

・カーナンバー19  

フェリペ・マッサ

本人のラッキーナンバー

・カーナンバー22

ジェンソン・バトン

2009年自身初のワールドチャンピオンに輝いた時の番号

・カーナンバー33

マックス・フェルスタッペン

カート時代の番号

・カーナンバー44

ルイス・ハミルトン

キャリアで初めてつけた番号

ほとんどのドライバーはこのパターンです。

先に取られてしまって仕方がなく番号を選んでいる主なドライバー

・カーナンバー55 

カルロス・サインツJr.

本当は5が良かったけどベッテルが先にとったから

ほかのドライバーとかぶることはできませんからね。

どこの世界も先輩優先というやつです(笑)

先に取られてしまって仕方がなく番号を選んでいる主なドライバー

・カーナンバー7 

キミ・ライコネン

2013年につけていた番号をそのまま使用

さすがアイスマンといったところでしょうか。

まさかの何の意味もない!!!

逆に新しい番号の付け方な気がします

ちなみに、同年にマルシアのジュール・ビアンキも7をほしがっていましたが、2013年はライコネンの方がチャンピオンシップ上位だったのでライコネンが優先されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)